VARGO(バーゴ)とアルコールバーナー
今日は普段使っているアルコールバーナー一式について紹介しようと思う。
バーナー本体だけで調理することは難しい。
バーナーの上の適切な距離感のところに鍋などをセットするために、ゴトクと言うものが必要になる。
様々なメーカーの、様々な形のものが売られている。
バーゴのステンレススチール ヘキサゴンウッドストーブ
折りたたんでコンパクトに収納できる。
チタン素材のものもあるが、持ち運びに重さが気にならないのであればステンレスでもいい。
組み立てるとこんな感じ。
本来は、小さな枝木を燃やして使うネイチャーストーブ。
正面はフリーで開閉する。
本来であれば焚火をするところ、しかしアルコールバーナーを入れて使っている。
正面からアルコールバーナーの本体を入れるのは難しい。
上部から入れることになる。
トランギア(trangia)のアルコールバーナー
以前、無名ブランドの激安品を買ったが、アルコールの突沸に悩まされ失敗した。
ちゃんとしたモノを買おう。
その点、トランギアは信頼できるし使っていて何の不満もない。
点火
バーナーの収まりも良く、風防効果も十分にある。
特筆すべきは高さ。
スノーピークのヤエンクッカーを乗せるとこんな感じ。
一番火力が高まる位置に鍋を置くことが出来る。
煮炊きするに有り余る火力だ。
スノーピークのトレック1400を置くとこんな感じ。
負けずに支えてしっかりしている。
ゆらゆら揺らめく炎は、ガスバーナーとはまた違った趣がある。
ひと手間かかる感じもまた格別だ。
みなさんも是非アルコールバーナーを使ってみてはいかが。
0コメント